ダイエットが成功したと思ったのに、それは一時的なもので、すぐに体重が戻るということがあります。
ダイエットの方法によって、リバウンドしてしまう確率は変わってくるのでしょうか。
ダイエットをした直後にリバウンドが起きるのは、体質が以前のままだからです。
1日に消費するカロリーの量を変えることがポイントになります。
体重が一時的に減ってもカロリーを消費量が変わらないと、それまでと同じカロリーを摂取していたのではリバウンドしてしまうのです。
食事などで体内に補充するカロリーが、運動や生命維持に使うカロリーよりも多ければ、余剰分のカロリーが体脂肪になります。
ダイエットの最中は食事を減らしていても、ダイエット後は消費カロリーと摂取カロリーのバランスがダイエット前に戻りますので、リバウンドします。
ですから、摂取カロリーが同じであるなら、リバウンドをしないためには、消費カロリーが多くなるようになっていなければならないわけです。
筋肉を増やして、基礎代謝の高い体質になるなどの取り組みが、リバウンド防止に役立ちます。
もしも筋肉量が多くないなら、適度な有酸素運動を行うことで消費するカロリーを多くするこどて、リバウンド予防ができるでしょう。
ダイエットで成功するためには、この摂取カロリーと消費するカロリーというものを常に考えて生活をする必要があるということです。
ダイエットがうまくいったと思っても、その後に減った体重が元に戻ってしまっては、痩せた意味がないということを、よく理解しておきましょう。